石心会グループの沿革
石心会グループの沿革
1941(昭和16年) | 4月 | 石井義治 川崎市幸区都町に石井産婦人科医院 開設 |
---|---|---|
1973(昭和48年) | 4月 | 医療法人財団 石心会 設立 石井義治 理事長に就任 |
6月 | 川崎幸病院 開設(病床数64床) | |
1974(昭和49年) | 2月 | 石井義治死去に伴い、石井暎禧 理事長に就任 |
1980(昭和55年) | 6月 | 川崎クリニック 開設 |
1986(昭和61年) | 9月 | 川崎幸病院 病床数203床に増床 |
1987(昭和62年) | 4月 | 狭山病院(現:埼玉石心会病院)開設(病床数288床) |
1992(平成 4年) | 5月 | アルファメディック・クリニック 開設 |
1993(平成 5年) | 6月 | アルファメディック・クリニック、自動化健診版良施設認定 |
8月 | さいわい訪問看護ステーション 開設 | |
1995(平成 7年) | 4月 | いきいき訪問看護ステーション鵜ノ木 開設 石心会介護支援センター 開設 |
10月 | 川崎幸病院「開放型病院」施設承認 | |
1996(平成 8年) | 1月 | 狭山病院(現:埼玉石心会病院)「開放型病院」施設承認 |
8月 | さいわい訪問看護ステーション夢見ヶ崎 開設 | |
1997(平成 9年) | 10月 | 昭島腎クリニック 開設 |
1998(平成10年) | 8月 | 社会福祉法人石心福祉会 設立 |
9月 | 川崎幸クリニック 開設及び電子カルテ・予約システム導入 | |
1999(平成11年) | 10月 | 狭山病院(現:埼玉石心会病院)日本医療機能評価機構「一般病院B Ver.2.0」認定 |
2000(平成12年) | 2月 | 狭山病院(現:埼玉石心会病院)予約システム導入により一般外来全科予約制開始 |
3月 | 特別養護老人ホームオリーブ 開設 | |
4月 |
鹿島田クリニック(現:さいわい鹿島田クリニック)開設 さいわいヘルパーステーション 開設 狭山病院ヘルパーステーション(現:石心会ヘルパーステーション)開設 |
|
11月 |
新川崎居宅介護支援事業所 開設 川崎幸病院 日本医療機能評価機構「一般病院B Ver.3.1」認定 |
|
2001(平成13年) |
10月 | 本部流通部門 日本ロジスティクス大賞受賞 |
11月 | 川崎幸病院「急性期特定病院」認定 | |
2002(平成14年) | 4月 | 狭山病院(現:埼玉石心会病院)臨床研修病院 指定取得 |
2003(平成15年) | 3月 | さやま総合クリニック 開設 |
4月 | 福祉用具レンタルさいわい 開設 | |
10月 | 川崎幸病院「臨床研修病院(管理型)」指定取得 | |
2004(平成16年) | 1月 | 鹿島田クリニック(現:さいわい鹿島田クリニック)現ルリエ新川崎に移転 |
4月 |
鹿島田クリニック(現:さいわい鹿島田クリニック)外来部門開設 狭山病院(現:埼玉石心会病院)病床数349床 |
|
7月 | 川崎幸病院 中原分院 開設 | |
8月 | 狭山病院(現:埼玉石心会病院)「急性期特定病院」認定・「地域医療支援病院」指定取得 | |
11月 | 狭山病院(現:埼玉石心会病院)日本医療機能評価機構「一般病院 Ver.4.0」認定 | |
2005(平成17年) | 4月 | 鹿島田クリニック さいわい鹿島田クリニックに改称 |
2006(平成18年) |
1月 | 川崎幸病院 日本医療機能評価機構「一般病院 Ver.5.0」認定 |
4月 | かしまだ地域包括支援センター 開設 | |
5月 |
医療法人社団新緑会(現:東京石心会) (立川若葉町脳神経外科、新緑脳神経外科・横浜サイバーナイフセンター、 立川介護老人保健施設わかば、立川地区の在宅部門)が石心会グループに参加 アルファメディック・クリニック 移転/川崎健診クリニック 開設 |
|
2007(平成19年) | 4月 | 狭山市入間川・入間川東地域包括支援センター 開設 |
7月 | アルファメディック・クリニック日本人間ドック学会健診施設機能評価認定「Ver.1.1」 | |
2008(平成20年) | 2月 | 立川若葉町脳神経外科から立川新緑クリニックに改称 |
4月 | 狭山病院(現:埼玉石心会病院)がん診療指定病院に指定 | |
11月 | さやま腎クリニック 開設 | |
2009(平成21年) | 4月 | さやま総合クリニックに健診センター 開設 |
8月 | 医療法人社団 新緑会が医療法人社団 東京石心会に改称 | |
11月 | 石心会が社会医療法人に認定され、社会医療法人財団石心会に改称 | |
12月 | 狭山病院(現:埼玉石心会病院)日本医療機能評価機構「一般病 Ver.6.0」認定 | |
2011(平成23年) | 3月 | 川崎幸病院 日本医療機能評価機構「一般病院 Ver.6.0」認定 |
2012(平成24年) | 4月 | 狭山病院(現:埼玉石心会病院)緩和ケア病棟 開設 |
6月 | 川崎幸病院 移転(病床数265床) | |
7月 | さやま総合クリニック健診センター 日本人間ドック学会健診施設機能評価認定「Ver.2.0」 | |
9月 | 川崎幸病院 病床数326床に増床 | |
12月 | 川崎健診クリニック 移転 | |
2013(平成25年) | 3月 | 川崎クリニック 移転 |
4月 |
狭山病院 埼玉石心会病院に改称 さやま総合クリニック健診センター、人間ドック健診研修施設認定 川崎幸病院「地城医療支援病院」指定取得 |
|
8月 | 埼玉石心会病院 101床増床認可 | |
2015(平成27年) | 1月 |
立川新緑クリニック 新築移転 埼玉石心会病院 日本医療機能評価機構「一般病院2 3rdG:Ver.1.0」認定 |
2月 | 特別養護老人ホームオリーブ月見乃館(ユニット型50床)開設 | |
7月 | 第二川崎幸クリニック 開設 | |
11月 | 医療法人鶴見会 設立 | |
12月 |
さいわい鶴見病院(現:横浜石心会病院)石心会グループに参加 川崎幸病院 日本医療機能評価機構「一般病院2 3rdG:Ver.1.1」認定 |
|
2017(平成29年) | 10月 |
医療法人鶴見会が医療法人社団新東京石心会に改称 さいわい訪問看護ステーション夢見ヶ崎さいわい訪問看護ステーションに統合 |
11月 |
埼玉石心会病院 移転(病床数450床) 昭島腎クリニック 医療法人社団新東京石心会に転籍 |
|
2018(平成30年) | 1月 | さやま地域ケアクリニック 開設 |
2019(令和1年) | 9月 | さいわいヘルパーステーション 閉鎖 |
2020(令和2年) | 1月 | 埼玉石心会病院 日本医療機能評価機構「一般病院2 3rdG:Ver.2.0」認定 |
2021(令和3年) | 8月 | さやま地域ケアクリニック19床 開設 |
2023(令和5年) | 4月 | アルファメディック・クリニック日本人間ドック学会健診施設機能評価認定「Ver.4.0」 |
6月 |
さやま総合クリニック健診センター 日本人間ドック学会健診施設機能評価認定「Ver.4.0」 石心会グループ50周年 |
|
7月 |
石井暎禧 理事長退任、杉山孝博が社会医療法人財団石心会理事長に就任 川崎幸病院 日本医療機能評価機構「一般病院2 3rdG:Ver.2.0」認定 |
|
9月 | 横浜石心会病院に改称し新築移転 | |
2025(令和7年) | 4月 | 埼玉石心会病院 救命救急棟開設。20床増床。(病床数470床) |