グループ代表 石井暎禧の論文集

医療保険制度改革や介護保険制度をめぐり、現場の立場から医師・医療経営者として、発言をせざるを得ないと考え、医療・社会保険関係の雑誌などに論文を書きました。
興味のある方は、ぜひご一読ください。
石井暎禧の略歴 | |||
---|---|---|---|
石井暎禧の略歴 | 1937年(S12) | 東京都生まれ | |
1962年(S37) | 3月 | 東京大学医学部医学科卒業 | |
1963年(S38) | 5月 | 東京大学付属病院産婦人科へ入局 | |
1973年(S48) | 6月 | 医療法人財団石心会の設立に参画、川崎幸病院長に就任 | |
1974年(S49) | 3月 | 医療法人財団石心会理事長に就任 | |
1990年(H2) | 4月 | 狭山病院院長を兼務 | |
2005年(H17) | 9月 | 狭山病院院長を退任 | |
2007年(H19) | 10月 | 川崎幸病院長を兼務 | |
役 員 | |||
役 員 |
社団法人日本病院会 常任理事、医療制度委員会委員長 日本診療録管理学会 理事 日本病院団体協議会 診療報酬実務者会議委員 厚生労働省 元中央社会保険医療協議会委員 |
||
著 書 | |||
著 書 |
「医療と介護保険の境界」 雲母書房 共書 「正しい高齢者医療改革に向けて」 非売品 共書 など |
論文集
-多くの療養病床は「難民キャンプ」-
「GPnet」(2006年11月)
国際モダンホスピタルショー2006・事務長セミナー
「病院」(65巻12号 2006年12月)
「終末期におけるケアに係わる制度及び政策に関する研究報告書」の正しい読み方
「日本病院会雑誌」(2006年12月号)
特集 「医療制度改革の“真相”」 Part3 座談会
「月間保険診療」(第62巻・第1号 通巻1410号)
医療・福祉法人経営の現状と課題
「NPO法人 高齢社会をよくする女性の会会報」(No.175)
第57回 日本病院学会 シンポジウム
「日本病院会雑誌」(2007年12月号)
医療費抑制策はまだ続けるべきか 新春特別座談会
「日経ヘルスケア」(2008年1月)
戦後医療の制度疲労
「現代思想」(2008年2月号 vol.36-2)
「週刊社会保障」(2008.3.24 No.2472)
「日本病院会雑誌」(2008年7月号)
「社会保険旬報」2014.4.21 No.2565
「社会保険旬報」2014.5.11 No.2567
「改革のアソシエ」2016.4月号 No.24
「社会保険旬報」2019.3.21 No.2742
「老人医療」・「老人終末期医療」に関する論文集
「社会保険旬報」1983号 1998.5.1
「社会保険旬報」1985号 1998.5.21
広井氏への回答
「社会保険旬報」(1983号 1998.5.1)( 1985号 1998.5.21)
「終末期におけるケアに係わる制度及び政策に関する研究報告書」の正しい読み方
「社会保険旬報」(2086号 2001.1.21 )
事実に基づいた改革を
日本病院会医療経済税制委員会報告書 「制度と政策の変革を目指して」(2001.03)
大原社会問題研究所雑誌 526・527号 2002年9・10月合併号(9月25日発行) 掲載 PDFファイル
法政大学大原社会問題研究所 2001年度研究員総会講演 2002年2月27日開催
リスクとしての高齢者 医療からの放逐
「現代思想」(2001.6)
「介護保険制度」に関する論文集
医療に振り回された介護保険法案
GPnet(1996.12)
月刊「新医療」 (1998.05)
朝日新聞社 「論座」 (2001年7月号掲載)
医療改革に関する論文集
- 医療制度改革への視点 -
新医療 2002年4月号
- 正しい高齢者医療改革に向けて -
(石井暎禧、横内正利、滝上宗次郎による鼎談)
横内正利・滝上宗次郎 共著2000年4月5日発行 非売品小冊子
全国保険医団体連合会の全国保険医新聞2001年6月5日号の4~8ページにも掲載されました。
死亡高齢者の医療費は本当に高いのか
病院 第61巻 第6号 別冊 2002年6月1日発行
病院 第61巻 第7号 別冊 2002年7月1日発行